カテゴリ
マナブログ(38)
マナ過去ログ1(55)
マナ過去ログ2(55)
マナ過去ログ3(54)
マナ過去ログ4(54)
マナ過去ログ5(54)
やぎ日記(33)
見たいカテゴリをクリックすると、それぞれのカテゴリだけ表示されます。 アンプチのメインコンテンツはこちらへどうぞ。

2007年11月04日

ボサノバ、カンツォーネ、六甲おろし

9:00入り。18:00撤収。サラリーマンのようにキッチリしたタイムスケジュールでした。でも、実働時間35分。リハ15分、本番20分。

昨日は、大手ラジオ放送局のイベントでした。アレンジも提供させていただいたボサノバシンガーKさんが、ラジオ番組のMCをされている関係で当イベントにてライブをするとの事で、サポートをしてまいりました。

まずは朝イチでリハーサル。ステージ上でセッティングを開始。同時刻、10時にイベントスペース開場。
堰を切ったように、入り口に並んでいたおじいさんおばあさんの大軍団が会場入り。…と、ご老人方は大挙して僕らがセッティングしているステージにまっすぐ向かってきます。そう、まるで風の谷に向かう王蟲の群れのように。巨神兵に「焼き払え!!!」と言うワケにもいかず、あっという間にお年寄りで満席。リハとは言え、ほぼ本番のようなノリでした。僕たちは午前中にリハを終え、あとは夕方の出番までフリータイム。

この日は一日、イベント会場から番組が生放送されています。ハイ○ール、浜○淳氏、メッセ○ジャーなどが、次々と出演。「ありがとう○村淳です」もあります。

そして、僕らが控え室で談笑していると、「六甲おろし」のイントロが聴こえて来ました。あわてて見に行くと、現・六甲おろしの唐渡○則氏がステージ上で六甲おろしを熱唱していました。
関係者スペースでただ一人「フレー、フレ、フレ、フレ」をやっているKYな僕。2番に行くのかと思いきや、間奏でフェイドアウト。別にそれはいいけど、間奏入ってすぐに消さないで、少し聴かせて欲しかったですね。

そうこうしているうちに、僕たちの本番。
本番時間になってもご老人方は満席。てか、朝のリハの時から6時間以上動いてない人もいるんじゃないでしょうか。曲はボサノバのスタンダードナンバーばかりだったので、お年寄りにも耳心地良かったと思います。夏ではなく、秋の夕暮れのボサノバも、なかなかいいモンですね。
ぜひ、今後売れて欲しいシンガーさんです。シンガーさんホームページはコチラです。
今後も何本か、サポートが入っています。

そして、ライブタイムのトリは、ラジオパーソナリティでもあり、カンツォーネシンガーの加藤ヒ○ユキさん。偶然にもバックバンドのベーシストは、たまにご一緒するN氏でした。カンツォーネも弾きはるんや・・・。
当のカンツォーネ、すごい迫力でした。もちろんイタリア語なんて全くわかりませんが、雰囲気がすごく伝わります。歌の説得力たるや、すごかった。普段接することの無い音楽。でも、いいものはいいですね。

そうそう、実は朝からずっとウ○コを我慢してたんです。
家を出た時から行きたくて、現場入りして車を停めてトイレに行ったらウ○○が産卵いや散乱してて、地獄絵図だったんです。会場の仮設トイレも、すでに地獄と化していました。みんな、トイレはキレイに使ってくれ。
で、ずっとガマン。仕事を終えた自分へのご褒美は、ファミレスのトイレで思う存分…でした。
posted by マナヴ at 10:21| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

小学校DAY

正直、忙しいんです。
でも忙しい事を言い訳にしてる人間は、キライです。みんなそれぞれ忙しいんです。手帳を見る限り、10/17に休みがあり、次の休みは11/18です。頑張ろう…。

さて、そんなさなかですが、今日の仕事は癒し系。毎年行ってる、小学校訪問のお仕事。今日がリハで、本番は日曜日なのですが、仕事としてのメインはむしろ今日のリハ。

たて笛、ピアニカ、木琴、合唱。それに混じって、僕らがサポートバンドを務めます。4,5年毎年行っているので、入学したてだった子供がもう高学年になって、しっかりした演奏を聴かせるようになっています。
お互い顔を覚えてる子もたくさんいて「おっす!久し振りやなー!」みたいな会話ができます。小学生の1年間の成長は、やっぱり大きい。みんな見違えるようになっています。

子供たちと一緒に演奏するだけでもじゅうぶん初心に帰れるのですが、僕にとってもっと初心に帰れる要素があります。演奏する曲の中に、自分の子供の時の想い出の曲が何曲か含まれているんです。
特に今年。「たんぽぽ」っていう曲が入ってたんです。
僕が小6の時の担任の先生。とても生徒思いで、子供からも保護者からも愛される大好きな先生でした。その先生が、毎日「終わりの会」の後にフォークギターで伴奏してくれて、クラスみんなで「たんぽぽ」を歌うんです。言わば僕のいた6年2組テーマソングでした。小学校卒業の時に最後にみんなで泣きながら歌った「たんぽぽ」。あれから約20年か。今こうして、違う形で「たんぽぽ」を歌えるのが幸せです。伴奏しながらですが…。

そして、昼は恒例の給食タイム。これがメインといっても過言ではありません。6年2組のみんなと一緒に給食を食べます。
給食当番が給食を配り、日直が「いただきます」コール。今日はカツカレー。給食のオバサンが、「今日はゲストが来るから給食の真髄を見せる」と言って作ってくれたそうです。
その真髄をおいしくいただきながら子供たちと雑談。小6ともなるとマセてて、「○○君が△△ちゃんに告って振られた」とか。
△△ちゃんを見ると、ちょっと滝川ク○ス○ルみたいで、確かにカワイイ。まだあきらめてないそうです。卒業までに再アタックするらしい。僕は去年5年生に振られたので、もうあきらめています

そして、給食の後は掃除。机を後ろに集めて、掃いて。
「次、机戻して!」と、何故か子供に指示されながら
これも、心が洗われますねー。子供の時はキライでサボってた記憶があるけど…。

本番も、子供に元気をもらいながら楽しく演奏できそうです。
その前に明日はレコーディングだった。半日で8曲録るとか…気合いで頑張るしかないぞー。
さぁ予習だ。
posted by マナヴ at 01:13| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

学校DAY

本来今日は学校の日ではないのですが、イレギュラーの授業があって行きました。まずは、授業より少し早めに出勤してドラム科の授業にお邪魔しました。なんとSリープWォーカーの名曲を課題曲にしてるというので、いてもたってもいられなかったんです。

セッション的に参加して学生に交じってピアノを弾きました。さすがに2年生、しかも一番上のクラスだけあって、ドラムの学生もちゃんと「音楽」を「演奏」していました。
同じ土俵の上で演奏できてる。先生と生徒じゃなく、同じバンドの中で演奏できて、フツーに楽しかった。しかもピアノソロの後に学生たちが拍手くれたり、ライブさながらでした。いい刺激を受けました。ありがとう。

そして、イレギュラーの授業。今日は、姉妹校である「アニメーションカ○ッジ」の学生の希望者にキーボードレッスン。「アニメの学生だから、アニメソングを課題曲にしないとダメなのか!?」とか、「アキバ系な学生が来るのか!?」など考えてました。
でも、来たのは全然フツーの子たち。声優やタレントなどを目指しているらしいです。いろいろとアニメ学校の状況なども教えてもらいました。レギュラーの授業は週1なんですが、こうしてイレギュラーに色々な学生と接する事ができるのは「便利屋」ポジションならではですね。

そして放課後。自分の練習のために居残り。するとボーカルの卒業生の子が隣の部屋でピアノの練習してました。彼女が学生の時に僕が伴奏をしてたんです。卒業してもこうして練習しに来てるんや。少しピアノの弾き方などを教えてあげたり、曲を弾いてあげたり。

さらに別の部屋では、現役のボーカルの学生が曲作りをしてました。
この子も、僕がイレギュラーの授業で弾き語りのピアノを教えてる子。今作っている曲のコードのつけ方とかを教えてあげました。

授業外で教えても一銭にもならないけど、みんながとても喜んでくれるので、それだけで報われます。学校という大きな枠の中で、普段の授業のカリキュラム内ではサポートしきれない部分。ホントは授業の中で手伝ってあげたい部分も多いけど、なかなかそうもいきません。弱小専攻キーボード科の若手講師に過ぎないので。
まぁこうして少しでも接点があれば、授業の内外問わず自分の力の及ぶ範囲でお手伝いはしてあげたいと思います。高い学費払って来てるから、せめて学費分は取り戻してもらわないとサギになりますから。

と、妙にマジメで好感度を意識したかのようなブログになってしまいました。
でも今思えば、これが自分に流れてるのような気がします。教育一筋、戦中戦後を教師として生き、校長先生になった亡き祖母。ピアノ講師を20年つとめて若くして死んだ。自分がこうして音楽の学校で教えてるのも、やっぱ血筋なのかも…。まぁ先生とはいえ実質フリーターですが。

今日は結局キーボードの学生じゃなくドラムとアニメとボーカルの学生と接して、ピアノを通じて彼らと音楽の楽しさを分かち合えました。先生とはいえ音楽をやるのに立場なんて関係ないんです。これからもみんなで楽しみましょー!
posted by マナヴ at 01:24| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

旧交

アメリカ、オーストラリア、モンゴルなど各地で閲覧していただいているグローバルなブログでございます。前回、某亀一家の件を書きましたが、今日謝罪(?)会見しましたね。
まぁ、あれじゃダメでしょうが。

大相撲の朝○竜、女優の沢ケツ、今回のカメと、やはり日本人ってこういうフテブテしいのキライなんですね。で、ブルーな顔で「精神消耗」「鬱状態」などをアピールすると、やはり温情で赦そうといういう人も出てくる。これも日本っぽいですね。
本当に鬱に苦しんでる人や、それを乗り越えた人も知ってますが、そうじゃないのに「鬱状態」を免罪符にするのはどうかと思います。

ところで2年程前に外国に行った友人が久しぶりに帰ってきていて、先日一緒に食事をしました。この2年でも日本は色々変わりました。毎日暮らしていると変化には気づきにくいですが、外国で暮らすと実感しやすいのでしょう。
mixi?要するにチャットみたいなのやな。」「ワンセグって何?」とか言ってたし。ガソリンも、2年前は120円くらいでしょう。来月は150円になるとかならんとか。日本全体の雰囲気も、なんか病んでるように見えるようです。

ちなみにその彼は付き合いが10年以上になる音楽仲間でもあります。
まぁ彼はクラシックで僕はジャズポピュラーを主としているんですが、根っこはメタル(笑)。
僕は若い頃からオリジナルを作ってシンセにリズムを打ち込み、MTRに録音してアルバムを作ったりしてました。当時彼にも、作品を聴かせたりしました。当時は自信満々だったんでしょうが、今聴くと赤面ですわな。
また、メタル談義に花を咲かせていた昔、とにかく速く弾く事を身上としてキーボードで速弾きしまくってた頃も知ってます。
現在の自分の仕事の話になり、「あの頃やってた速弾きやオリジナル制作が、今になって仕事(アレンジやライブ)に生きるとはなぁ」なんて。

その彼は現在、音楽ではないですが彼の分野でステップアップ目指して頑張ってるみたいです。僕には全くない分野での才能。そっちで努力しても追い付く自信はないし、この年齢になってもチャレンジする勇気も見上げたもんです。

ちょっと最近、仕事の山に押しつぶされ気味なんですが、負けてられへんですね。
頑張ってもっと力をつけないと、この先通用しない気がしてます。
てか、最近通用してない!無力さ実感中。気合い入れないと!!
しゃぁ〜コラー!!!!←亀オヤジ風に。
posted by マナヴ at 23:46| 大阪 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

真面目に、地味に

チャンピオン、防衛おめでとうございます。
今や国民から総スカンを喰らっている某亀3兄弟次男の試合が昨日ありましたね。

もともと某放送局T○Sの陰謀で創られたキャラだったんでしょうが、思いのほか嫌われたのでさらに徹底的にヒールに徹する方向性にしたんでしょうね。輪をかけて最低キャラになってましたね。
はるか年上の先輩のN籐選手をゴキブリ呼ばわり。対するN藤選手は顔もキャラも実績も地味

いざ試合が始まれば、一方的にN選手がリードしての完勝だったんですが。後半になってからのインターバル中の亀一家の会話がマイクに拾われ、それがネットにアップされていました。
親父「キン○マ打ってまえ!」「肘でもいいから目に入れろ!」
僕は悪役キャラは創作で、本来はマトモなスポーツマンシップはある程度あるのかと思ってましたが、根っからの悪人ですね。カメラを意識しない場面でもコレですから。ダメダコリャですね。

試合が終わりチャンプに勝利が告げられると、アイサツもせずに退場。その後の勝者インタビューでは、あれだけコケにされた相手なのに、相手の健闘を称えるN選手。
最後に、「ここまでこれたのは支えてくれた全てのファンの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました」
同じ人類でここまで違うもんですかね。

僕、実は「地味で真面目で堅実な実力」キャラが好きなんですよね。
昔の阪神で言えば八木、和田みたいな。しかもN選手は年齢も同じ。普通なら引退するような年齢なのに、遅咲きで頑張ってて。
自分自身も若い頃は人と違う事をしたり、悪そうに見られたりするのがカッコいいと思ってたけど、いつの頃からか逆になりました。今は真面目に生きる事に憧れています。

しかし真面目に生きてる人が報われる世の中だったらいいんですが、そうでもないのが常なんですねぇ。
ちょっと話が変わりますが、僕の亡き祖父は戦後シベリアに抑留されて強制労働させられました。シベリア抑留者に対して政府は一切補償していないんですが、何年か前に抑留者に対応する組織ができたんです。
で、その組織が抑留者には1人につき10万円の旅行券がお見舞いとして交付されたそうです。その組織の理事は年収1500万以上らしいんですけど。もちろん天下りですわな。

そんな国に生きながらも、真面目に頑張りたいと思ってます。
posted by マナヴ at 14:10| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

ポンジュース定食

今日は、普段からお仕事をさせていただいているJポップの会社のイベントで、女性シンガーのバックをやりました。まだデビュー前で、近々のデビューに向けて準備中のようです。
まだ17歳の可愛らしいシンガーですが、リハの時のステージドリンクが「ポンジュース」だったのが個人的に萌えポイントでした。
バンドさんにリクエストありますか?と聞かれて「小さくまとまらないでください!」と言う、天真爛漫さもステキ。
是非今後頑張って欲しいもんです。ちなみにアレンジでも数曲参加しています。売れてね。

本番を終えてベーシストと共に晩飯を食べに行きました。
定食屋のチェーン店。
ベーシストは定食プラス生ビールの食券を自動販売機で購入。
僕は定食のみ。

店員が食券をちぎって厨房へ消えたと思うと、生ビールがジョッキ2杯運ばれてきました。
「いや、1杯でいいんですけど」と、1杯は下げてもらいました。まぁ、そのくらいの間違いはどこの店でもありますよね。しかし、その後もその店はバグり続けました。

しばらくすると他のテーブルのお客さんが店員にクレーム。
「この味噌汁、味噌入ってないねんけど。」
どうやら、さ湯にワカメが浮いている状態だったようです。味噌を忘れるか、味噌を。ワサビ抜きの寿司ならともかく、味噌抜きの味噌汁はただのワカメ湯ですね。

さらに、別のテーブルのお客がクレーム。
「これ、ホッケ?」
どうやらホッケの開き定食を頼んだようでしたが、僕らの席から遠目に見ても、それがミックスグリルである事は明白でした。
先ほどの味噌のお客も、「これ、どう見てもホッケちゃいますよね。」と突っ込んでました。
ミックスグリルは、2秒ほど厨房に引っ込んだと思ったら返す刀で別のテーブルに運ばれて行きました。さも今厨房から出来上がってきたようなフリをして。
みんな見てるよ、おばちゃん。

グダグダです。この定食屋は、グダグダです。
僕らが店にいた30分くらいの間だけでも、これだけのバグが生じたんです。
しっかりしてください。でもまぁ笑えたのでいいです。

そんなこんなで、最近また忙しい期に入ってます。
気分転換に「徳川慶喜とそれからの一族」という、あきれるくらいマニアックな書物を読んでいます。
あ〜、またもマニアックかつ無意味なウンチクを書きたくなってきた…のでこの辺で。
posted by マナヴ at 00:51| 大阪 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

無駄遣い…?

数日前、ネットで買い物をしようとしてカード情報を入れようとした時、気づきました。クレジットカードが無い!!
ヤバい。いつから無いのか。最後にカードを使ったのはどこや…まさか、東京で?

あわててカード会社に電話しました。
「ご安心ください。警察に届けられて、番号は停止させていただいています」
良かったー。親切な人もいるもんですね。
僕のメインカードは「セ・リーグ タイガースカード」。一目で分かる、タイガースマークのエンブレム。このカードで甲子園の座席を優先予約できるんです。
きっとカードを拾ってくれた人は虎ファンに違いない。もし拾ったのがYGファンCDファンだったら…今ごろ出会い系サイトから大量の請求が来ているかもしれません。いや、そんな不謹慎な事を言ってはいけませんな。どなたか知りませんが、感謝しております。

お金といえば、今年の夏はものすごく忙しく、演奏、学校ともにパンパンに仕事しました。おかげさまで結果的に、普段よりほんの少しだけ多めのお金を手にすることが出来ました。まぁ、スズメの涙ハトの涙になった程度ですが。
で、前々から必要だった単車を中古で買いました。125ccながら250並のサイズのビッグスクーター。まぁ台湾製の激安。これはガソリン代の大幅な節約になり、無駄遣いにはなりません。←自分に言い訳。
サイフと相談したら、もう少し買い物が出来そう。ネット&雑用専用の旧世代のノートPCの調子が悪かったので、買い替え。D○LLのキャンペーンで、ありえないくらいの激安。仕事の待機時間に制作の仕事などに使えて、仕事の効率も上がり、無駄遣いになりません。←自分に言い訳。
…と、結局は余剰金以上にお金を使ってしまいました。しかし、これは必要なモノで、無駄遣いには…←自分に言い訳。

で、今日家に来てた封筒を開けてみると…税金の滞納の督促状が数通。合計…○万円。
Oh!ノートPCがもう1台買える値段Death!!
というワケで、普段よりリッチだったハズが、一転ピンチになっております。

そういや昔の僕はアナーキー(単に極貧だったとも言う)で、しばらく税金を払わず、ずっと督促状を無視してた事がありました。最初に来たのは、白い紙の督促状。しばらく無視してたら来たのがピンクの督促状。それも無視してたら、まっ赤な督促状。「財産差し押さえ決定通知書」と書いていました。

それも無視してたら…銀行預金から、税金+ペナルティ料金を強制的に引き落とされました。しかも年末。その翌年の正月は悲惨でした。
もちろん、口座番号なんて教えた事ないですよ。それなのに、強制引き落とし。恐るべし国家権力。税金はキッチリ払わなければ。

紅に染まった督促状 なぐさめるヤツはもういない
posted by マナヴ at 23:43| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

8年ぶりの再会

祖父母のうち唯一健在なのが、千葉にいるばぁちゃん
年に数回電話してるんですが、先日電話したら、耳が遠くなって会話しにくい。
「もしもし!元気?」「え?何?」「まどろっこしい!じゃあ直接しゃべろう!そっちに行くよ。」
という事で、勢い任せに千葉に行くことにしました。千葉と言っても奥のほうで、ほとんど茨城県。ちょうど仕事が2日半ほど空いてたので、そこを縫って電撃訪問。

独り身になってから千葉の親戚宅に引き取られ、約10年。昔いた会社は東京支社があり出張もよくあったので、その時に寄ったりもしていました。しかし仕事も変わり、忙しくその日その日が過ぎて行き、気づけば8年
最後に会った時79歳だったばぁちゃんも、もう87歳。きっと老けただろうなぁ。

夜行バスに揺られ、東京からさらに電車に揺られ、親戚宅に到着。ばぁちゃんは自分の部屋の真ん中にちょこんと座ってました。やはり老けてた。1回りというより2回り縮んだ印象。聞けば50キロあった体重も今では39キロになったらしい。ビリーどころの騒ぎじゃない。
足もだいぶ悪いようで、杖をついても満足に歩けない様子。やっぱり80歳を過ぎてからの8年って大きいな。

お土産に、岐阜の「柿ようかん」を渡したんです。故郷である岐阜のことが懐かしいと思って。そしたら「あ〜岐阜のようかんやね。ワタシぁこれ好かんから○○君にでもあげて」
お〜、口のきき方は健在じゃないか!何でもズケズケ言うのは変わってない。逆に安心したりして。

数ヶ月前に転んでからはほとんど外出もしてなかった祖母ですが、ちょっと元気になってくれたようで一緒に外食に行くことに。本当は色々な所に連れて行きたかったんですが、体力的に無理みたいでした…。
でも家で色々話しました。僕のことを色々と心配してくれているようです。電話では通じにくくても、耳元でデカイ声出せば聞こえます。

不思議なもので、夜涼しくなりどこかでコオロギが鳴きだすと「あ、コオロギ鳴いとるね」とか言うんです。どうやら聞き取りやすい周波数とかがあるみたい。あと、自分に都合のいい事は聞こえて都合悪い事は聞こえないとか。
昔は「勝手つ○ぼ」と言ったそうですね。今じゃ完全に放送禁止用語ですね。

あっという間に別れのとき。今月から行き始めたデイサービスの迎えの車がやってきました。デイサービスが終わって帰ってきたら、もう僕はいません。
「また絶対来るからな!元気でな!」
走り去る車を見て、やっぱりがこぼれました…。

今むっちゃ元気でも、数ヵ月後どうなってるか分からないのが高齢者。僕もここ1、2年でそれを痛感しました。どんなに遠くにいても、やっぱり少し無理してでも会いに行かなきゃだめですね。8年は長すぎました。まだ元気なうちに、もっと会いに行って孝行しなきゃ…。

ちなみに、帰りは新幹線
座席指定の時に「一番いい席にして!」と言ったせいか知りませんが、座席は「1番E席」でした。
どうでもEですね。
posted by マナヴ at 09:32| 大阪 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

おめでとう!

※先日当ブログに書いた左肩の不具合は、徐々に回復傾向にあります。ここ2日で、かなり動くようになって来ました。まだ痛みはあるものの、とりあえずは安心です。無理せず日々の活動を続けています。
心配していただいた皆様に心より感謝いたします!!


さて今日は奈良で毎年行われている奈良最大の「バサラ祭り」というイベント。高知の「よさこい」や北海道の「ソーラン」のように、大勢で演舞して、表現力や華やかさや団結力などを競います。
実は、このイベントに参加している強豪チーム「BサラY馬台国」の今年の音源の制作を、僕が担当しました。

もう終わったのでネタを言いますが、今回の楽曲オーダーは「四季」。1曲の4分30秒の中に、奈良の春夏秋冬の情景を織り込んだ楽曲。そして、踊れる曲。
それも、ヒップホップやトランス系じゃなく、あくまで演舞曲。

ポップスのアレンジはやっていますが、その手の音源は初めてで、しかも春夏秋冬を入れなきゃならない。色々と試行錯誤をしましたが、最終的には満足のいく楽曲に仕上がったと思います。
わらべ歌に始まり、の鬼追い式は雅楽ヘヴィリフ三味線なども取り入れたジャズファンクは、サンバメタル音頭のクロスオーバー。最後はツーバスドコドコピアノのモントゥーノ打ち上げ花火(笑)
優秀なスキルをもったアレンジャーは世にたくさんいるけど、このジャンルの雑食ぶりは僕ならではでしょうと自画自賛。

とまぁ、制作者としての自負もありますが、やはり踊る人があってこその曲。制作過程において練習風景を見学しにお邪魔しましたが、すごい気合いを感じました。2歳児から70代の方まで、70人ほどの人が一丸となって演舞に取り組んでいました。

そして本番当日。真夏の炎天下、暑そうな衣装にメイクで何度も何度も踊る。すごいエネルギーです。自分の作った曲の、この部分でこんな振り付けが!とか、こんな掛け声が!とか、感慨もひとしお。
そしてあっという間に夜になり、いよいよ審査結果発表。カンヌ映画祭でグランプリを取った女性映画監督のK瀬さんも審査されてました。
○○賞、△△賞…次々と賞が読まれていくけど、当チームの名前は入ってない…。

いよいよ最後に大賞の発表に。
大賞は…。

「BサラY馬台国!!!」

大賞
おぉ〜!!!!大賞を取ったぞー!!!!
総勢36チームの頂点に立ちました。
素晴らしい!
楽曲うんぬんよりも、踊りの皆さんの努力がこの結果に結びついたと思いますが、自分の作った曲で大賞を取ってくれるなんて感激です。皆様、心より祝福申し上げます。おめでとうございます!今後のさらなるご活躍、期待しております。


070826_194059.JPG
posted by マナヴ at 00:26| 大阪 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

選手生命の危機(切実)

3日前の夜にやったリハーサルの時から少し違和感はありました。
でも、まさかこんな事になるとは思ってもみませんでした。

リハの翌日の朝。つまりおとといの朝。起きたら左手が上がらないんです。マジで。肘から先は動くんですが、肩が全くあがらない。
無理やり動かそうとすると、超激痛。どうしたんだ、肩よ。完全にワキが閉まったままで、とにかく手が上がらない!

別に変な運動した記憶は無い。コケたりもしてない。ものすごーくイヤな予感が。頭をよぎった単語は「四十肩」。よみがえった子供の頃の記憶。
その昔、僕が子供だったときに親に「全く肩が上がらなくなる病気がある」と聞かされて、「へー、そんなのもあるんやー」って妙に感心した記憶。
まさか、四十肩を患ってしまったのか!?でもちょっと早くない?

当然、演奏して生活する身としては致命的
発症当日も、あるエンターテイメントショーのバックバンドを仰せつかっていて、休むなどもってのほか。

服を着替えるのも全て右手で行い、たまに左手を動かすと激痛。思わず「うぐぅ」っていううめき声がもれる。
何とか会場入り。暑さによる汗と、痛みによる冷や汗。この日のライブは、ストーリーテラーの朗読のタイミングで演奏を始めたり、絵のペインティングの進行に合わせて演奏を進めたりと、普段に増して気の抜けないライブ。
ピアノに腰掛けると、なんと鍵盤の上に左手が乗らない…ので、右手で左手を持ち上げて鍵盤の上へ。左手が低音部分へ移動すると激痛。何とか体の重心を移動させてカバーしつつも、時折電撃のように走る痛みに耐えつつ演奏。
幸い演奏は耐え切り、ボーカルはじめ演奏者はみな素晴らしく、ショーライブはとても素晴らしい完成度でした。

しかし、とにかく痛い。楽屋でサンドイッチを食べて、ゴミを左側に置いてるゴミ箱に入れようとしてもゴミさえ捨てられない。トイレに行っても前を閉めるのに一苦労。その日の晩は痛くて眠れず、鎮痛剤を飲みました。

空けて今日。今朝も昨日と同じ。動かない。痛い。病院にいきたかったけど、予定が詰まっていて行けず。明日も行けない。
行ったらどう診断されるんでしょう。やはり四十肩!?リューマチ…いや、まさか。

先日、こどもにしか聞こえない音が聞こえるって書いたと思ったら、今度は中年か。かと思えば、今日は初老のオバさんに「ボクちゃん」と呼ばれるし。
老化し続ける体と、いつまでも子供のような顔。
んなもんオカルトやんけー妖怪やんけー!!!!!!!
てか、いつまでこの調子なん?肩。
posted by マナヴ at 00:06| 大阪 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

蚊とロック魂

今日、学校でのミーティング中。
どうも「キーン」という高周波の音が聞こえるので「何か鳴ってません?」って皆さんに聞きました。
「いや、何も…」「疲れてるからじゃない?」などの返事。
しばらくしても鳴り止まない。結構脳に響きます。周りは誰も気にしてない様子…やはり耳鳴りか?突然死とかしないやろな!?などと思い始めたとき、隣にいたギタリスト氏が「あ、これかな?」とポケットから取り出したのは虫除けの高周波音が出るヤツ。「それですわ〜

どうりで、この場から立ち去りたい気持ちになったんだよなぁ。蚊もこれを聞いたら同じ気分になるんでしょう。初めて昆虫の気持ちが理解できた。
子供には聞こえる周波数の音があって、大人になれば聞こえなくなるらしいですね。ほな聞こえとるワシ、いくつやねん。来月の誕生日でゾロ目の年齢でっせ。

ところで今日は講師デモ演奏をしました。
メンバーは、皆さん長年ロックに携わってきたミュージシャン。
某ハードロック・バンドの曲を演奏するとの事で、数日前にMDを渡されました。あ、譜面は…ナシ?そうか、じゃぁ自分で音を取って書けって事ね。MDを聴いてコードとキメを簡単に書いた譜面を作りました。

そして当日のリハーサルを迎えたんです。あれ?僕以外の4人のメンバーは、譜面ナシ…。そうか、皆さん聴いて覚えるんですね。
打ち合わせでは「ギャン、ギャン、ギャンのところを…」「ダダダン、ダダダンのあとに…」「オーイェイ!の部分で…」とか、擬音ばっか。覚えてる人はいいけど、こっちは譜面書いてレッテル番号書いてそれを目印にしてるので、付いていけない…。

ここで、重要な事に気が付きました。
ロックは譜面で演るモンじゃない。普段から「ジャズの仕事を演る時でも、ロックのスピリットで!」とか言ってるのに、この感覚は忘れかけてたなぁ。
普段の打ち合わせではダルセーニョでレッテルBに行って、ストレートでコーダ。エンディングは4度シャープから半音下降して…」とかいうのに慣れてしまってる。間違っても「ダダダダダダダ、ドン!でオーイェイ!」なんて打ち合わせしないもんね。

で、ジャズのミュージシャンはロックのそういう部分を若干バカにしたり、逆にロックミュージシャンはジャズを嫌がったりする空気があったりもします。
でも、どっちにも美学があるんですねぇ。どっちも尊重。実際、今日のハードロックもカッコ良かったし。そういや自分が高校の時にやってたバンドも、譜面なんて書いてなかったなぁ。

せっかくまだ蚊の高周波が聞こえるんだから、「ドコドコドコでバババーン!」で演奏できる心も残しておきたいですね。
ちなみに今日は僕だけコッソリ譜面見ながら弾きました。
posted by マナヴ at 00:26| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

勉強になるCD

本日(もう日は変わってるけど)、朝5:30起きで名古屋へ。朝9時に名古屋に集合で、今日は内装屋の仕事。名古屋のテレビ局のイベントに出演したと思ったら、今度は肉体労働で名古屋。

しかし真夏の肉体労働も、夜のライブのためならなんて事はない!今月は18本ほどライブや演奏の仕事が入ってますが、今日は見に行く日。心斎橋で、最近の超お気に入りのクラブジャズ・ユニット「SリープWォーカー」のライブ初参戦。

名古屋で仕事だけど、2時には終わる予定だから間に合う…ハズが、担当者の打ち合わせミス作業中断。手待ち…手待ち…手待ち…。1時間待機。2時間待機。3時間にさしかかろうとした頃、「今日はもう作業無理やから、帰ろう」との沙汰が。もう17時前…ライブは19時半。間に合うんか!?

しかも、帰り道にトラックのタイヤが「パーン!」と景気良くバースト!!トラブルに次ぐトラブル。事務所に帰ったらもう19:15。ライブ会場までは30分かかる。
久しぶりに、またも本気で車を運転しました。気がつけば5分遅刻ですんだ。しかも、オープニングアクトがいたので、本編には余裕。

さて、本題の「SリープWォーカー」。サックス、ピアノ、ウッドベース、ドラムからなるユニット。ピアノのY澤氏は僕のフェイバリット。
このバンド、ドラムがライドシンバルをレガートさせて、ウッドベースがラインを刻む、いわゆるジャズのスタイルに近いけど、また違う。スタンダードは一切しないし、テーマ→テーマのコード進行でアドリブ→ドラムと4バース。みたいなパターンも一切ない。コード進行もジャズではなく、ループだったり1コードだったり。

いわゆる「新しい形のジャズ」とか「クラブミュージック系のジャズ」などと評される事も多いんですが。僕はCDを聞いてジャズの歴史をたどったりした事がないので、僕にとってはこれは「新しいジャズ」じゃなく「ジャズ」。

まぁ、まどろっこしい事ばかり書きましたが、何が言いたいかというと、心底かっこええ!!
珍しく同業者目線で書かせてもらうと、このY澤氏、難しいテクニックは使わないし、小ざかしいスケールを使うわけでもないし、演奏は荒々しい。でも、むちゃくちゃオシャレやし、スピリチュアルやし、まぁ結局かっこええとしか言いようがない。

で、この人の弾いてる時の考え方が僕と方向性が同じなんです。もちろん相手のほうが数段格上で、書くのも図々しいですが。
弾いてる時の顔、フレーズの持って行きかた。アドリブで一瞬行き詰まりかけて、違うほうからアプローチかける所とか。バッキングの間の取り方、アクセント。
特にこの人の真似をしているつもりはないけど、僕の考え方と同じ方向性で、はるかに完成度の高い事をしてる。そりゃぁ手放しでベタ褒めするしかないでしょう!
とてもいいライブでした。明日からの自分のライブにもいい影響を与えそうです。

ところでCDの話が出ましたが、たまに「○○のCDを聴け。勉強になるから」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、余計なお世話です。CDを作った人は「勉強させよう」と思って演奏してないからね。「楽しませよう」と思って弾いてますから。「○○のCD、むっちゃ楽しいから聴け」なら聴きますけど。
で、「SリープWォーカー」のCD、特にピアノ弾きの人に聴いて欲しいです。勉強になるから。
posted by マナヴ at 01:22| 大阪 ☀| Comment(6) | TrackBack(1) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

夢の共演!?

昨日は、素晴らしい方々と共演させていただきました。ギターには、超メジャーの某CKバンドのギタリスト○野瀬氏。ドラムは名実ともに日本のトップトラマー、S沼氏。ベースは普段からお世話になっていて敬愛してやまないK田氏

O野瀬氏とS沼氏は初対面。超一流の方ですが2人ともとてもよくできたお人柄で、温かく接していただきました。演奏は1曲のみ。フュージョンっぽい曲だったのですが、やはりメンバーによって曲はいかようにも変化します。
リハーサルの時から、S沼氏のドラムセットに圧倒されます。そしてウォーミングアップで軽く叩き始めたら、手数王の片鱗が早くもうかがえました。すげーなぁ。何であんなに正確無比かつ超早い動きで叩けるんでしょう。

そして迎えた本番。
O野瀬氏の持っているギター。3ネックです。エレキ、12弦、そしてマンドリン。1本のギターから生えている。しかし、大きなガタイにロン毛、黒のスーツにグラサンのロックスター然としたたたずまいに、その3ネックギターが似合います。
まずはオーバーチュアに、S沼氏のフリースタイルのドラムソロ。キーボードはドラムセットの隣だったので、間近で堪能しました。

そして曲が始まり、ソロ回しへ。まずはK氏のベースソロ。さすがのハイテンションなベースソロ。僕もこの方には多大な影響を受けています。
そしてO氏のギターソロ。フュージョンとは言えロックなギター。自分のプレイをしておられる。見た目もカッコエエし、ソロもしびれます。
続けて僕のキーボードソロ。大御所メンバーの中とは言え、遠慮なく弾かせていただきました。こんな豪華なメンツに支えられながら鍵盤を縦横無尽に弾けて超幸せ。終わってから「一番ソロが長かった」と言われました…すんません。

最後はS氏のソロ。ギター、鍵盤、ベースがユニゾンをキープしながら、そのバックでドラムソロ。すげー。音の洪水。リズムの。速くて音数が多くて、でも正確。

いやー、ええもん見させてもろうた。というか、ええライブさせてもろうた。S氏のような超絶テクニカルプレイヤーに反感を持つ人も少なからずいて「テクニックじゃない、ハートだ!」みたいな事を言う方がいらっしゃいますが、ハッキリ言って負け犬の遠吠えですな。
S氏のドラムは確かに超テクニカルだったけど、誰よりも温かみがあり、ハートフルでした。
テクニックとハートは二者択一じゃないんですよね。どちらもぬきんでていてこその一流。また勉強になったなぁ。この日一緒に演奏した4人は、ほぼ初対面だし、それぞれジャンルも違うし、仕事で集められたメンバーです。
が、やはりいいプレイヤー。自分の音楽をしっかり持っていて、テクニックとハートを兼ね備えていると素晴らしい曲が出来上がる。
音楽っておもしろいです。
posted by マナヴ at 10:06| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

参議院(マニアック注意)

久しぶりの更新になってしまいました。夏は何かと忙しいんです。この4日間でライブ5本学校2回飲み会にレッスンにリハ2回、車中で1泊

少し旬を過ぎた感もありますが、参議院選挙が終わり、自民大敗民主躍進の結果でした。
お!?政治ネタか!?
…いえ、やはり日本史ネタです。

何にでも歴史がある。参議院にもやはり歴史があります。そもそも、自民と民主の2大政党制なんてモノは参議院の歴史にはそぐわない、個人的には思います。なぜ参議院が良識の府と呼ばれていたか。

参議院は、戦前までは貴族院という名称でした。皇族華族議員を中心に、有識者の勅撰議員、高額納税者議員からなる議院でした。「衆」の議院、衆議院に対する貴族院だったワケです。

華族の中でも身分の高い公爵、侯爵は全員終身議員となりました。彼らは元大大名、藤原五摂家など上級公家、明治維新の元勲などの子孫でした。
現代の民主主義の感覚では、身分の高い人間が生まれつき議員の資格を持つなんて、平等に反する!という気がするでしょう。でも、彼らは無給で議員を務めていました。そして社会的身分が高いぶん、庶民の規範となるような品格を求められていました。尊敬される存在だったわけです。

昔も今も衆議院のほうが、決定権は優先されます。貴族院は決定権は低い代わり、社会的ステータスを持つ人間の集まりで、良心だったりご意見番的な役割を果たしていたのです。

(僕にとって)面白いエピソードは、大正時代貴族院議長だった徳川家達公爵に、総理大臣になって欲しいとの要請が来た話。
彼は徳川宗家の当主。世が世なら将軍だった人です。
将軍家から維新によって政権交代した明治政府が、政治に行き詰ったときに徳川家に総理大臣を要請したんです。これは、ある意味すごい話なんですよね。本人が辞退して、徳川幕府ならぬ徳川内閣は幻に終わりましたが。

戦後、制度が変わり今の参議院になり、選挙によって直接議員を選ばれるようになりました。それでも一昔前までは衆議院と参議院は役割分担ができていて、タレントやスポーツ選手、名士などが議員を務める事が多かった。小さな政党もたくさんあったし、無所属議員も多かった。スポーツ党、女性党、サラリーマン党。

それが今や何だ!自民民主公明社民共産、これでは衆議院と変わらないじゃないか!!政治的な話はさておき、歴史的に見て今の参議院は面白くない…というか必要性を感じないですね。

ちなみに貴族院の名残として、天皇陛下は国会開会式で参議院のほうに出席されるそうですね。また、昔は選挙で選ばれるのは衆議院だけだったために、衆議院議員のみ「代議士」と呼ばれます。
何にでも歴史があるんですよねぇ。

いやー、久しぶりにブログを書くと、やはりマニアックになってしまいますねぇ。最後まで読んでくれる人は何人いるんだろうか(汗)
posted by マナヴ at 20:29| 大阪 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

不眠症

昔から不眠症持ちです。もう10年以上か。
今宵もぜんっぜん寝れないまま、朝を迎えました。
もともと今日は早く起きて名古屋でインストアライブなので、もう寝る時間はありません。寝るのはもうあきらめました
そういうわけで、ついついパソコンに向かってしまいます。

昨日、一昨日と、2人のベーシストと会話しました。二人ともよくご一緒する、それぞれ信頼の置ける素晴らしいプレイヤーなのですが…。
一昨日のベーシストO氏「最近、ソロを弾くには色々な手クセが必要だと思って、手クセをもっと身に着けたいんです
昨日のベーシストA氏「今まで手クセにとらわれてたけど、(チューニングを大幅に変えて)やっと手クセの呪縛から開放されました」
言ってる事がまったく逆
人それぞれ、色んな考え方をしておられるようですねぇ。

ちなみに僕も「ソロ弾くとき、何を考えてます?」とか聞かれますが、何も考えてませんので。
頭にボンヤリ浮かんでるソロのイメージを指と鍵盤で再現するだけなんですが、最近はイメージに手がついてきてなくて、テクニック的な不足を痛感しています。
じゃあ練習すればいいだけの話なんですが、なかなかストイックにできません…。前述のベーシストはタイプは違えど2人ともストイック。
基本的に僕たちの会話の9割は音楽の話。あと1割は陰口世間話ですね。皆さん音楽バカばかりです。

しかし眠いなぁ。
眠いし、疲れてて体はすごーくだるい。でも寝れん。
今日は名古屋のインストアと、夜は会社関係のパーティ演奏という大事な仕事の2本立て。
まぁ僕が徹夜明けだろうと、10時間寝ていようと、依頼主やお客様には関係のない話で。コンディションはどうあれ、キッチリ仕事しなきゃ。ひどい演奏をしたら次から呼んでもらえないだけの話。ミスして「昨日寝てないから…」なんて言い訳できるのは某学校の学生くらいなもんです。
そういや一昨日も2時間しか寝れずに発表会のバックバンドのリハに行って、20数曲×2回リハーサルした時はさすがに記憶が飛んでます…。

どうしたらグッスリ眠れるようになるんだー!!
あ、もういく用意しなきゃ。
posted by マナヴ at 06:39| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

箸休め

昨日はたくさん弾きました。
昼と夜、合計したら50曲くらい弾いたかな。

昼間は、講師をさせていただいている某ジャズ系音楽教室の発表会。
僕が教えているピアノの生徒さんの演奏が素晴らしかった。いち音楽教室の生徒さんレベルじゃないプレイ!
ジャズピアノコースっていいながらも、たぶんフツーのジャズピアノの先生の教え方とは違うと思います。でも、ちゃーんとここまで弾けるようになってる!何より、ちゃーんと「ミュージシャン」してる!
ブラボーでした。

そして終わってから飛び出しで移動し、夜のライブ。
こちらは超格闘系ライブ。
ジャズの店でジャズのライブのはず…が、フツーじゃなかった。ボーカルの方の持ってくる曲が毎回ぶっ飛んでおられます。
特にイパネマの娘っていう本来ボサノバの曲。ロック系のコードにアレンジしてエグかったなぁ。ジャズピアノやのに、パワーコードしか弾いてないし。ベースなんかウッドベースなのにローCの音が鳴ってる。皆さんアウトローやなぁ。あのイパネマを偉い先生に聴かせたいですねぇ。

そんな僕も、ムチャクチャばかりしているワケではありませんのです。その前の日は某レコード会社に行って、女性Jポップシンガーさんのサポートのリハーサル。
彼女がアコースティックギターを弾きながら歌い、僕はエレピで。いわゆるデュオです。ジャズでデュオする時は、こっちからいろいろ仕掛けていくんですが、これはJポップなので、着実に脇を固めないと。
新曲のインストアイベントなので、いかにお客さんが足を止めて歌を聴いて、そして気に入ってくれるか。そのためにはどんなピアノを弾けばいいか。9等身の美人シンガーに見とれている場合ではありません。弾丸プレイはここではいらない。
ちなみに、その新曲は某T○S系列の「こど○の事情」っていう昼ドラマのエンディングテーマになっています。
みなさん、買ってください!

それにしても、色々と演奏させていただいてるくせに、まだまだ引き出しが足りん。正直、たまに自分の演奏に飽きる瞬間があるんですよね。「またそのアプローチ?」とか「いつもそこに逃げるよなぁ」とか。
客観的に聴くと、かなり不甲斐ない。てか飽きる。まず自分を楽しませるプレイができないと、人様を楽しませる資格ないですからねぇ。

というワケで、今日はお腹いっぱいで楽器に触らず。
久しぶりに読書です。またAMAZ○Nで日本史モノを何冊か仕入れたんでね。最近は近代史ばかり。いやーロマンやなぁ。箸休めは日本史に限る。
posted by マナヴ at 21:59| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

レコーディング

本日はJ-POPのレコーディングのお仕事に行ってきました。先月メジャーデビューしたグループの新曲の録音で、キーボードを入れます。

自宅所有のエレクトリックピアノfender rhodesを持ち込み。それプラスアコースティックピアノの録音らしい。譜面が届いたのは前日の夜(^^;)しかも、その前日はほとんど寝てなくて、夜は意識朦朧で練習できず。朝、早めに起きて譜面チェック。ピアノとエレピで計4曲ね。オッケー!

…しかし、スタジオに来たからには、ついでに弾くリクエストが増えていくもの。現場で2曲追加。譜面をいただき、1度聴かせて貰ってすぐさまREC。初見ってヤツですね。
追加でDX7という古いFM音源のシンセのエレピ。味のあるビンテージサウンドです。あとオルガン。クラビ。ビブラフォン。リードの速弾きソロ。オルゴールの音も弾きました。

この辺がピアノ弾きの専業じゃなくキーボーディストっていう職業の楽しいところなんです。ビブラフォンやオルゴール、音符的にはコード見ながら単純にポロンポロン弾くだけ。誰でも弾ける。
でも、ちゃいますねん。オルゴールはオルゴールの弾き方、ビブラフォンにはビブラフォンの弾き方。手のフォーム、タッチセンス、コードの押さえ方がありますねん。もちろん同じエレピでも、DX7エレピの弾き方とローズエレピの弾き方もちゃいますねん。

話がそれるけど、某専門学校のアシ○○○ト業界では、何故か昔からピアノ奏法で全部の音色を弾く方が圧倒的に多い。
オルゴールを弾く時は、自分がゼンマイになったつもりで弾けぃっ!
ビブラフォンを弾く時は自分の指がマレットだと思えぃっ!クラビは立って弾けいっ!オルガン、ストリングス、その他シンセはボリュームペダルを使え!左手でボリュームを触るな〜!!!

…はぁ、はぁ、はぁ。取り乱してスミマセン。内輪話でスミマセン。
これも老婆心。

しかし今回参加したグループも、いいバンドです。
僕はポップスに関しては歌詞もかなーり重視してるんですが、初見で録った曲でも、録りながら歌詞がすーっと入ってくる。初めて弾いてるのに、どんな曲なのか、何が大事なのか、それが伝わってくる。
ちゃんと日本語の意味を大事に作詞し、歌詞に感情を込めて歌っているからこそです。それで、こちらの演奏にも心がこもる。大事ですな。

今月はJ-POPの仕事が数本あり、地方でのイベントやTV収録もあります。J-POPと言えど侮るなかれ。いい音楽って色んな所で見つけられますよ。
posted by マナヴ at 00:59| 大阪 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

軽音楽部

最近、高校の軽音楽部に指導しに行く、なんて事もやっております。毎年関西圏で行われている、「音楽クラブの甲子園」的なイベントがあり、160校ほど参加してグランプリを決めるんです。
で、それの出場校からの依頼で出張クリニックをするんです。今まで5,6校は行きました。
特筆すべきは、偶然にも行った学校の半分以上が女子高、もしくは準女子高!きゃー。まさか自分が女子高で教える身分になるなんて。鼻ツマミ○○高校出身の僕が…。しみじみ。

中には音楽活動に力を入れてる学校もあり、部員が50人で設備も充実、気合いも充実!ってクラブにも行きました。かと思えば「え〜っと、…チューニングって知ってるかなぁ?」って教えなきゃならない所もありますけど。

特に気合いの入ってるクラブはすごい。
「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」「練習不足で、ご迷惑かけます!」
と完全に体育会系のノリ。ステージで演奏できるようになる=スポーツでいうレギュラー捕りなんですな。
そして僕がアドバイスをしたら、記録係が書き留めていく。…こりゃヘタな事は言えまへん。
演奏もまとまってるし、勢いもある。お世辞抜きに、いい演奏です。また、僕らの固定観念の中のバンドとは違う、高校生ならではのアプローチもあり、こっちが目からウロコが落ちる場面もあります。
いやあ、みんな楽しそうやなぁ。

今日行った学校のキーボードの子が最高でした。単なる白玉の地味なフレーズを弾きながら飛び跳ねたり足を上げたり。終始アクティブ。弾いてない部分でもノリノリ!素晴らしい!

終わってから、その子が言いました。
「キーボードって地味になりがちなんで、目立つためにガンガン動いていきます!」
いやぁ、ウチのキーボードの生徒にも見習って欲しい。マジで。これ大事です!
「ほんまは、キーボード持ち上げたいくらいなんですよ」
ふふふ、娘さん。私は、実際にライブではキーボードを持ち上げたり振り回したりしてるのだよ。こんど来た時に、シールドを抜けないように派手にキーボードを空中浮遊させるワザを教えようじゃないか。

しかし本当のところ、こちらが教わる事も多いです。
自分の精神年齢はいい意味で高校生くらいのままでいたいと思ってるんですが、やはり知らない部分で大人になってしまってる。
特に音楽面。いくら仕事をさせていただいているとは言え、いい意味でのアマチュア魂を持ち続けていきたいと思ってるんです。でも彼らの演奏や姿勢を見ていると、やっぱり忘れてる部分があるんですねぇ。

みんな、頑張ってください!いや、お互い頑張ろうぜ!って気持ちになりました。
posted by マナヴ at 23:18| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

20分

今日は学校。車で出勤したんですが、今朝はなかなか体が動かなくて、家を出るのが普段より20分遅かった
まぁ普段から30分は余裕を見て出てるので、20分遅くても10分前には着く計算…だったのに、なぜか幹線道路が大・大・渋滞
「たぶん、事故渋滞やで、これは…」
ただでさえ普段より遅れてるのに、そんな日に限って事故かよ。
シバク…。絶対シバク…。」とつぶやきつつ、ノロノロと進んでは止まり。進んでは止まり。
ようやく事故現場を過ぎて道が空き始めた頃、もう遅刻決定時刻に。
…しかし、5年間遅刻無しの記録をこんなところで汚すわけにはいかぬ!!
久しぶりに、本気で運転しました。
奇跡が起きました。入り時刻のギリギリ前に到着。間に合った…。

そして、本日の授業の5限目。
この時間は、キーボード以外の専攻の初心者の学生が、自由参加でキーボードを習いに来ます。ほぼキーボード未経験の学生さんに、何とかコードを押さえられるようになってもらおうという授業。その上でそれぞれの本来の専攻の勉強でも、キーボードの経験を生かして有利に学んで欲しいと思います。

…で、ひとしきり授業を終えて「さて、じゃぁ終わります。お疲れ様でした」と言って解散。教室のカギを返そうとした時、生徒の一人が「今日、授業終わるの早かったすね〜」と。
「え?あっ!!」
そう、普段より20分早く終わってしまってたのでした。

実は4年前まで授業終了時間が今より20分早かったのですが、なぜか4年前の感覚で授業を終えてしまった。
ボケすぎ。
やはり公私ともに色々な事がありすぎて、脳がメモリ不足になってます。

脳みそのメモリ、1Gほど増設したいです。
これじゃ256MでVISTA動かしてるようなモンですよ。
ライブ15本立ての今月。明日が最終で、ジャズ・バイオリンとの共演。脳みそデフラグして臨みましょう。
posted by マナヴ at 00:18| 大阪 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

歯医者

数日前、夜中に歯が疼いて目が覚めました。
ズキ、ズキ…というより、ズーンと重い痛みがのしかかる感じ。全く寝れーん!一人で「イタイ…イタイ…」と布団の中でつぶやきながら朝を迎えました。

翌日、午前中オフだったので、さっそく歯医者に。最寄り駅の近くにあるM歯科。初めて行きました。実はここ、同年代の女性キーボーディストさんのご実家。そのキーボーディストさんとは1度だけ仕事でお世話になったんですが、話をしたら同じ町内だと判明。僕が3丁目で彼女が1丁目。そして歯医者だと聞いて、虫歯になったら行こうと決めてました。

余談ですが、ウチの近所は鍵盤プレイヤー人口密集地帯
線路をはさんで直線距離で200メートルのところに、ジャズプレイヤーN氏。隣の町内に、学校の先輩講師でもあるF氏。そして同じ町内にM女史。その中心あたりに、一応、僕
いわゆる河内です。ガラの悪い土地柄です。
しかし、こんなにプロの鍵盤弾きがゴロゴロいるのに、キーボード科の生徒は少ないんでしょうねー。

ところで最近の歯医者はすごいですね。レントゲンと称して、顔の周りをカメラがクルクルと回るんですね。
歯科助手の女の子は新人さん。どうやら、僕が患者として初めて「ツバを吸う係」の仕事のようで、「もっと上から吸って!」とか医者に色々指示されながら僕のツバを吸われました。実験台!?
あぁいいさ、どんどん俺を使って練習してくれたまえ。
そしていつか、キミが日本一の歯科助手になった時、俺のような奥歯の神経を抜かれてヨダレたらしてた、情けない男がいたことを思い出してくれればいいさ。

そうです、結局神経を抜かれてしまい、顔の右下部分が麻酔でマヒ状態。
「お口ゆすいでください」と言われて水を口に含むと、ダラダラと水がこぼれます。自分のふがいなさに、なんかテンションあがります。

「麻酔は4時間残ります」と言われ歯医者を出た頃、学校から仕事の電話。
「ふぁい。○曜日のよていれふか?あいれまふよ!」
舌までマヒしているじゃぁないですか。仕事の話なのに、なんてアホっぽい!なんかテンションあがります。

その後、ホカ弁を買って昼食。
味はしないし、ボロボロこぼれるし、さすがに情けなくなってきました。…虫歯には気をつけましょう。

6月は超殺人的な忙しさですが、7月は仕事が少なめ。
しかし、6、7月ともトータルの収入は一緒くらいだったりするんですよねー。清貧を心がけましょう。
格差社会の底辺も、そんなに居心地悪くもないよ。

posted by マナヴ at 22:30| 大阪 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | マナ過去ログ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。